◦当サイトにはプロモーションが含まれています
マーベルライバルズ:NetEaseが米国拠点のレイオフについて公式が発言

マーベルライバルズ:NetEaseが米国拠点のレイオフについて公式発表

2月21日に大型アップデートを控える人気ヒーローシューター『マーベルライバルズ(Marvel Rivals)』。本作を手がけるNetEase Gamesは、米国に拠点を置く一部開発チームをレイオフしたと公式に認める声明を発表しました。
ゲームの成功にもかかわらず、組織上の決断として下された今回の解雇。以下では、NetEaseの公式声明の内容を中心にまとめます。


公式声明の概要:米国拠点デザインチームのレイオフ

NetEaseによると、「ゲーム開発効率の最適化」と「組織上の理由」により、米国シアトル拠点のデザインチームが削減されたとのこと。
同社は「個々の貢献を認め、機密と敬意をもって対応する」と述べており、解雇されたスタッフへのサポートを示唆しています。

「私たちは組織調整の一環として、Marvel Rivalsの開発チーム構成を見直す難しい決断を下しました。(中略)シアトルに拠点を置くデザインチームが対象となります。しかし、Marvel Rivals本体の開発は継続して投資を拡大し、今後も新ヒーローや新マップを提供します。」


主要開発体制は中国本社が維持

NetEaseの声明では、ゲームが「リードプロデューサーのWeicong Wu氏およびクリエイティブディレクターのGuangyun Chen氏(ともに中国・広州)」の下で開発を続けることを強調。
これにより、Marvel Rivalsのコアチームは健在であり、大規模アップデートも予定通り進行する見込みです。

コミュニティマネージャーのJames氏もDiscord上で「米国のディレクター職ではなく、中国本社のクリエイティブディレクターが引き続きゲームを牽引」と説明。海外チームのレイオフがあっても、ロードマップ上の計画を変える予定はないとアナウンスされています。


騒ぎ立てる外野にも牽制

コミュニティマネージャーのDiscordでのコメント

噂を広めたり結論を急いだりするのではなく、数日後に私たちが届けるべきものに集中することをお勧めします。

このパッチのために私たちは本当に懸命に準備してきました。

こちら(「ディレクターがレイオフされた」という件)について一つだけ明確にしておきたいことがあります。

ディレクターは唯一、Guangguangです。開発当初からチーム全員が注いできた努力を貶めるような誤った噂が広まるのは好ましくありません。

さらに補足しますが、

ライバルズ開発チーム内の構造を理解していない状態で職場での決定について結論を出すのはやめましょう。

これは単に、最初にメディアによって誤った形で表現されたために言っているだけです。


ゲーム成功下でのレイオフ:背景と影響

『Marvel Rivals』はリリース初期から1000万人以上がダウンロードし、現在も1日30万人超の同時接続を誇る成功タイトル。
しかし、NetEaseは米国や日本など海外スタジオの再編を進めており、今回のレイオフもその一環とみられます。
ゲームそのものへの短期的な影響は少ないとされる一方、欧米プレイヤーのプレイ感覚や将来的なクリエイティブ面での影響が懸念されるところではあります。


まとめ:運営強化を強調する一方、組織再編は続く可能性

NetEaseは公式声明で、「レイオフは苦渋の決断」「Marvel Rivalsへの投資はむしろ拡大」と語り、今後も定期的なヒーロー追加やマップ実装を継続すると表明しました。
一方で、世界的にゲーム業界でレイオフが相次ぐ現状を鑑みると、海外拠点の整理はNetEaseに限らない動向とも言えます。
プレイヤーとしては、2月21日の大型アップデートやそれ以降のアップデートが計画通り行われる点は安心要素。今後の運営方針と海外拠点の再評価については、引き続き注目が集まりそうです。


コメント一覧
  1. 今回デザインチームだから中国の方向性と違うデザインだから仲違いしたとかってに思ってる。
    アメリカはリアルにブサイクにキャラデザしてて
    シアトルチーム「エマフロストできました!」
    中国本部「ぶっさ、作り直し」
    シアトル「は?ルッキズムか?はい差別」
    中国「はいクビ!解散!」

    11
    5
    • 普通に出費多くてゲーム業界は今きついよ
      採算あわないってどこでも見る
      デカい会社ほどレイオフしてるし
      ゲームは上手くいってても、経理関係が苦しいなんてよく聞く

      5
      1
    • R&Dの部署だからデザインチームではないよ。
      この解雇された部署のディレクターThaddeus Sasserさんが下記のように言ってます。
      "A lot of our time on the project was spent as sort of an "R & D" branch, coming up with new level design mechanics, gameplay mechanics, and so on."
      (出典:https://www.linkedin.com/feed/update/urn:li:activity:7297672154060361729/)
      主にメインの開発部隊を独自開発ツールなどでサポートする研究開発部門ですね。

      • 上手くいってるゲームで6人ほどの解雇は普通にある業界なんだけどなって感じよな
        企業の人事に外野が騒ぐの常識的に考えて意味わからんからな
        業界全体でエンジニアがぐるぐる回ってる世界なんだけどなあ

        4
        5
  2. ポリコレどうのこうのってwwww
    そんなにポリコレは気に食わないなら、ポリコレの塊であるマーベルやるなよw。

    東京マップもとっとと消せw

    4
    12
    • できるだけ登場キャラの人種とか国籍とかをバラけさせるようにしてるな、ってのは感じるな
      日本人2人いるから、日本は恵まれてる方かも

  3. この白人同士の結婚式姿なんて、お隣某◯W2くんには絶対にマネ出来ないんやろなあ

    7
    3
  4. 普通にポリコレ方針だろ
    よくあることらしいがタイミングがあるだろ普通
    こんな好調なのにクビなんかにしてたら現存の社員がやる気出すか?成功してるのに解雇するのか...ってなるだろ
    ライバルに背中晒すことなんかするわけない。
    アメリカなんかブサイクキャラとか謎の虫スキン、クソダサアステカスキン出すところだからそこで揉めたんだろ。
    そりゃあ表立ってブサイクしか作らないからクビにしたって言ったら炎上するから本当のことなんか言わんわ。
    apex、dbdとかホライゾンとかコンコードみてたら分かるだろ。あいつらブサイクなリアル調キャラしか作らない。
    オーバーウォッチだけ異例だな。中国は原神、ニケ、ゼンゼロみてたら分かるが日本に感化はれてルッキズム文化を我が物にしてるんだよ。
    やっぱり需要はカッコいいキャラ、可愛いキャラなんだよ。ゲームの中でブサイクキャラなんか使わない。
    owのアナみたいなかっこいいオバさんキャラならウェルカム

    6
    7
  5. めちゃ真面目にいうと
    -海外人材の人件費は高い
    -労基法も守らなくてはいけないから定額使い放題できない
    -R &D部門は今後の運営において不必要
    -必要だったとしてもより安い金額で同じ言語で会話できる中国人材雇えるのに海外人材残す必要ない
    -マーベルが売れたから応募者なんて山ほどいる
    -そもそもの海外拠点縮小はアメリカに限らず全て縮小傾向にある
    こんなところです

コメントを残す

関連キーワード
最新情報の関連記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事