
マーベルライバルズ:試合中に「自分が受けた回復量」を表示してほしいという声
ヒーラーやタンクを担当するプレイヤーの間で、「試合後に味方が実際にどれだけ回復を受け取ったか」を示す統計が欲しいという要望が高まっています。特にダイバー系ヒーロー(ヴェノム、ブラックパンサー、スパイダーマン)が回復不足を訴えるケースが多く、ヒーラー側は30k以上回復しても「ヒールが来ない」と責められる場面が後を絶ちません。
投稿全文
Can we get a “Heals received ” stat you can view at the end of the match.
byu/-This-cant-be-real- inrivals
「試合後に“受けた回復量”を確認できる統計がほしい」
自分はヒーラー兼タンクメインですが、試合中ずっと特定の味方をポケットしていたのに、彼らは終始「ヒールが来ない」「回復ゼロ」と文句を言います。試合終了時に30k近い回復量でチームトップなのに、ヴェノムやブラックパンサー、スパイダーマンはまだ不満。ルナ・スノーのピュア・カリスマを付けていても文句を言う。
“受けた回復量”を表示すれば、十分なヒールを受けていると自覚させられると思います。
反応1 「ダイバーは自前で生存すべき」
ダイバー視点とヒーラー視点で意見が分かれ、「ヴェノムやスパイダーマンは回復パックを活用すべき」「空中のスパイディにヒールを当てるのは難しい」という主張が目立ちました。
「ヴェノムは自給自足能力があり、ヘルスパックで回復できる。私はダイブ後必ず戻ってヒールをもらう。」
「スパイダーマンは頭上で飛び回るせいで当てにくい。地上に戻ってヒールを受けるか、ヘルスパックを使うべき。」
「空を飛ぶヒーローはヒールが届かない。ヒーラーを責めるな。」
反応2 「試合中に可視化すれば役割評価がしやすい」
一部プレイヤーは、オーバーウォッチのようなリアルタイム統計表示を望み、役割スイッチの判断材料にしたいと提案しました。
「オーバーウォッチみたいに試合中の統計が欲しい。ヒーラーが回復し、DPSが火力を出しているか確認できる。」
「味方の体力バーが上がればヒールされている証拠だが、それを無視して突っ込む人が多い。」
「試合中に数字で示せば『ヒール不足』の誤解が減り、誰がロール変更すべきか判断しやすい。」
反応3 「統計があっても別の文句が出るかも」
「統計で回復量を示せば『位置取りが悪いからヒール届かない』と言えるのは良い。」
「でも今度は『あの味方を優先して回復しただろ』と別の不満が出そう。」
考察:受けた回復量スタッツの利点と課題
利点は明白です。
- ヒーラーの貢献度を可視化し、誤った非難を減らせる。
- 位置取りが悪いプレイヤーに自己改善を促せる。
- リアルタイム統計と組み合わせれば、試合中の役割スイッチ判断が容易になる。
しかし課題もあります。
- 数値化すると「自分より他人が多く回復されている」と新たな不満が出るリスク。
- ダイブメタ環境では「ヒール≠勝利」という誤解を強める恐れ。
まとめ
「受けた回復量」スタッツはヒーラーの正当な評価を可視化する有力な手段ですが、数字だけでは測れない位置取りや被弾管理の問題も浮き彫りになります。実装するなら、与ダメージや生存時間と併せて複合的に評価できるUIを用意し、単純な責任転嫁を防ぐ工夫が必要でしょう。