◦当サイトにはプロモーションが含まれています
マーベルライバルズ:レイオフされた元ディレクターがゲームの革新的機能を考案していた

マーベルライバルズ:レイオフされた元ディレクター「革新的機能『チームアップアビリティ』は自分が考案」

シーズン1で数千万規模のプレイヤーを獲得し、ヒット作の仲間入りを果たした『マーベルライバルズ(Marvel Rivals)』。しかし、その成功の陰で一部開発者にはレイオフ(解雇)の波が押し寄せました。
2025年2月19日、米国シアトルにあった小規模サポートスタジオが突然閉鎖され、「開発効率向上」を名目にチーム全員が解雇されたのです。成功作に携わっていたスタッフたちは、この決定に大きなショックを受けました。


元ディレクター「チームアップアビリティ」は自分が推し進めたアイデア

米国側でディレクターを務めていたThaddeus Sasser氏は、SNSやLinkedInでこのレイオフについて言及。さらに、『Marvel Rivals』の特徴的機能「チームアップアビリティ」は自分が提案し推し進めた構想であると語りました。

彼によれば、入社当初から「キャラクター同士の絆や家族的なつながりをゲーム性に落とし込む」ことを提案し、特定ロールへの縛りを強制することなく、複雑性と戦略性を加える仕組みとして考案したとのこと。
「完璧なバランスは退屈だ」というテーマのもと、メタの変化を適度に刺激するシステムを目指したのだそうです。


「ストームとヒューマン・トーチのチームアップは当初の企画から存在していた。実装が決まって本当に嬉しいし、プレイヤーがどう評価するか楽しみだ」 – (Sasser氏)


成功に貢献したがレイオフに

Sasser氏は「数多くの人々が情熱を注ぎ、素晴らしいゲームを形づくった」として、自身以外の開発者の努力も強調。一方でチーム全体が解雇されたという結果や、自分の成果や将来はともかく、ゲームそのものには「誇りを感じる」としています。

『Marvel Rivals』を発案段階から支えた一人にもかかわらず、今回のレイオフによりSasser氏自身はスタジオを去ることに。コミュニティからは未だNetEaseの判断に対する驚きと疑問の声が上がっています。


今後の展開:ゲームにはどんな影響が?

NetEase側は、本作の「コア開発チーム」は中国で引き続き運営するとしており、シーズン1.5以降のロードマップには影響ないと説明。多くのファンはチームアップアビリティを含め、既存の機能に今後どんなアップデートが加わるのか注視しています。

いずれにせよ、Sasser氏のアイデアとして根付いた「チームアップアビリティ」は、『Marvel Rivals』を他のヒーローシューターと一線を画す機能として、これからもゲーム体験の軸となりそうです。

コメント一覧
  1. キャラ増えるとこの辺スパゲッティ化するの目に見えてるから開発チームからは余計なことしやがってと思われてそう

    3
    5
    • いうてチームアップはアメコミの華やからな
      金あるんだからその辺は努力してもらわんと

      9
      1
    • いや絶対必要だった
      かなり環境に影響を及ぼしてるし煮詰まったらそれこそOWで良いってなりかねなかった

      5
      3
    • 現状でも、一部のキャラは結構ゴチャゴチャしてる。
      スパイダーマンとか『スイング、ウェブクラスター、カモーン(引き寄せ)、カモーン(接近)、アッパー』
      の5種類の基本スキルに加えて、ヴェノム連携のスキルまである。
      あとシングとかは連携スキルが2つともアクティブスキルだから、キー割り当てしないといけないのが地味にツライ。
      アイアンマン×ハルクみたく、勝手に強化されるパッシブ能力だと嬉しいんだけど…………。

      • 今ちょっと不満な部分が片方はスキルorパッシブ追加でもう片方は数値の変化だけで面白みが少ないとこかな
        マジックとかヴェノムとかルナスノとか配るだけじゃなくて相互にスキル与えて欲しい
        そういう観点でヴルヴァリンはかなりいい線行ってると思う スキル自体は強すぎないしリスクもあるし

  2. だからレイオフじゃないって

    レイオフは赤字になったりした後の人員削減の事であって、マーベルは絶好調なんだから削減する理由は別にある

  3. 最初のころはチームアップアビリティも賛否あったけどな
    俺はいいと思ってたけど、連携キャラを強制させるとかでここの最初の記事のコメント欄にもまだ残ってそう

    4
    2
    • それは今でも思ってる人多いんじゃないだろうか
      例えばアイアンマンは味方にハルクがいなかったら出しにくいと思うから、組み合わせの幅が狭くなってる

      もっともっとチームアップアビリティを増やして、「どの組み合わせでやっても何らかのアビリティが発動する」くらいまでいけばこの不満は緩和されるだろうから、今後に期待かな

  4. MRとは関係なく、昨年から海外スタジオの閉鎖縮小、人員削減を伴う組織再編をしているそうだから、MRの収益が好調だろうと関係ない、ってことなんだろうね
    政治的な理由でなければいいけど

  5. レイオフではなさそうだけどこんだけニュースにされるなら何かあるんでしょ
    業界ではこういうの普通のことって言われてる一方で色んなところが記事にしてるんだからね

    2
    1
  6. 連携スキルがなかったら本当にOWのコピーとしか言えなかったと思う 少なくとも第一印象は

  7. 今後クソアプデ繰り返すようになったら見限るだけだな
    ゴースティングイベントで片鱗出てたけど

  8. 米国の有能スタッフの案を得るだけ得といて後は中国スタッフだけで運営しま~す!wみたいな邪推をしてしまう
    つい最近ここだけじゃなく色んなスタジオを閉鎖してるでしょネットイース?

    6
    2
  9. 単純に米国発の一大コンテンツであるマーベルからその米国人を引き剥がして、今後ファンに応えられるまともなマーベルゲーが運営出来るのか?って思う
    予定にあったキャラ全員実装し終わったら関羽とか猿の方の孫悟空でも出し始めるんじゃないのか?

    2
    3
    • 何の問題ですか?(レ)
      おっぱいとお尻出てればバキバキバッキーでみんな喜ぶんだからさ
      中国文化がどうこうと言った所で誰も気にしないよ

      1
      4
    • 米国のコンテンツだから米国人辞めさせるなとかポリコレかよ
      米国人でも問題あれば会社は辞めさせるし米国人じゃなくてもコンテンツを面白くする感性は持ってるだろ

コメントを残す

最新情報の関連記事

Xでフォローしよう

おすすめの記事